C.I.

2023年入社 本部職

企業の信用であるコンプライアンスの砦

C.I.
PROFILE
内部管理統括部サポート担当。取引のモニタリングで、受注や申請などの業務が正しく、円滑に行われているかをチェックしている。緊張の日々の中、息抜きは映画鑑賞。昼休みも、映画鑑賞で気分転換。
ひろぎん証券で働きたいと思うようになった理由、きっかけは?
「毎日楽しく働けるはず」 自分らしさを発揮できた面接が決め手
大学生の時にファイナンシャルプランナーの資格を取ろうと思い勉強しているうちに、生きる上では金融や保険に関する知識が絶対必要になると思い始めました。大学では心理学を専攻。ビジネス心理学や組織行動論から、働く環境や社員のモチベーション向上に強い関心を持ちました。就職活動は事務職など裏方の仕事ができる金融機関を志望。地元広島で働きたいという思いがあったので、ひろぎん証券にエントリーしました。事前に想定問答を繰り返して臨んだ面接でしたが、用意していた答えは必要ないくらい、心から思っていることを自分の言葉で伝えることができました。あまりに楽しい時間だったので「この人たちと働いたら、きっと毎日が楽しいはず」と確信。迷わず入社を決めました。
普段はどんな仕事をしていますか?その中で大切にしてることややりがいは?
モニタリングで取引の健全さを維持し、会社の信用を守る
支店取引のモニタリングが主な仕事です。お客さまの取引内容から、データを抽出して精査しています。NISA申込時にきちんと説明がされているか、高齢者の勧誘前に申請書が出されているか、担当者主導の取引になっていないかなどをチェック。過度な数値が顕れていれば、支店の管理担当者に連絡し、お客さま担当者にヒアリングをしてもらいます。あるいは本部のコンプライアンス部と協議して、お客さまと支店長との面談の場を持ってもらうこともあります。問題のある取引だけでなく、良い取引を見つけるのも私たちの仕事。お客さまとのやりとりが日報に細かく記録されている実例などは、通達で全店に共有しています。会社の信用に直結する重大な仕事ですので、知識が求められます。疑問があれば、まずは自分で調べてみる。それでも分からないときは、先輩や上司にすぐ相談するようにしています。
ひろぎん証券の良い部分は?
柔軟な勤務体制と長期休暇でプライベートも充実
社内制度や福利厚生が充実しているところです。勤務時間や休日休暇は入社前に調べてはいるのですが、いい意味で入社してからのギャップがありませんでした。残業がほとんどないので、平日の夕方も時間を有効に使えます。有給休暇はしっかり取得できるし、勤務時間はフレックスタイム制なので、自分のスケジュールに合わせて平日でも出社時間や退勤時間を調整できます。また、役職に関係なく年に1度、5日連続で休暇の取得が可能です。前後の土日を含めると9連休。旅行にも遠慮なく行けるので、プライベートも充実しています。入社3年目までは、同期社員の研修が度々開催されます。ふだん同期と一緒に仕事をする機会がないのですが、研修で再会したときに情報交換をしたり親睦を深めたりすることができるのでありがたいです。
C.I.
仕事をしていて大変なことは?どうやって乗り越えてますか?
客観的な結果と現場の心情 溝を埋めるのはコミュニケーション
支店の管理担当者は営業担当者を一番近くで見ている人。私たちは直接会っていないので、普段の仕事ぶりまでは分かりません。モニタリングの結果を受けて支店に連絡すると、現場の見解が異なることがあります。客観的に見るとおかしいと思える取引でも、営業担当者に心を寄せている管理担当者は「そんなことはない」と、正当なものに捉えがちです。その意見を否定しないようにしていますが、営業担当者へのヒアリングと結果報告をしてもらわなければなりません。事前に相手の言い分を想定し、その対応策を考えて連絡。キャリアが浅いので、「教えてもらう」という姿勢で臨むと、こちらの話を聞いてもらえるようになりました。支店と意見が衝突したときは上司に報告し、グループ内で共有して対策を練っています。
これから挑戦したいこと、目指している姿はありますか?
本部でも支店でも顧客管理に必要なモニタリングスキルを磨きたい
モニタリング力を上げたいです。今は本部でモニタリング中心の仕事をしていますが、支店に異動したときも、顧客管理でモニタリングのスキルは必要。今のうちに腕を磨いて、ゆくゆくは指導ができるようになれたらと思っています。資格にも積極的に挑戦したいです。目先はFP2級が目標。資産形成アナリストやITパスポートなども取得すれば仕事に生かせます。入社3年以内の社員に対しては、資格試験合格者の研修受講費用を会社が負担してくれるだけでなく、お祝い金の支給制度もあります。「やるなら今しかない」と、勉強に力が入ります。豊かな人生を送るためには仕事以外での楽しみも必要。色彩検定やカラーコーディネーター、漢字検定など、興味がある資格には個人的に挑戦したいと思っています。
C.I.
ある1日の流れ
  • 8:15
    出社
    仕事の準備。
  • 8:30
    ミーティング
    情報共有、支店の管理業務効率化など各種対応策を検討。
  • 8:40
    事務処理など
    支店の業務管理、入金状況や支払い期日等の確認、データ抽出。
  • 13:00
    昼休み
  • 14:00
    モニタリングなど
    モニタリング、社内向け研修資料(コンプライアンス資料など)の作成、研修課題への取り組み。
  • 17:00
    明日の準備
    明日やることの整理して、退社。
C.I.
休日の過ごし方
3月に二輪の免許を取ったので、250ccのバイクに乗って近所を走っています。母が若い頃にバイクに乗っていたので、その影響を受けました。私が免許を取ると、母もバイクを購入し、リターンライダーとして復帰。さらに父までも触発されて、バイクの免許を取りました。親子3人でどこに行こうかと計画を練っています。夢は、ツーリングで九州一周と北海道一周です。
入社を検討している方へメッセージをお願いします!!

興味の対象が分かれば
進むべき道も見えてくる

就職活動をする前に、自分が何に興味を持っているのか、何を大切にしたいのかを意識してほしいです。思いつくままに書き出しでみるといいのではないでしょうか。興味の対象が分かれば、進むべき道も見えてくると思います。企業研究も重要ですが、何よりも自分を知ることが大切です。
C.I.C.I.

Entryエントリー

私たちは、地域のため、お客さまのために貢献したい仲間を募集しています。エントリーはこちらから。
エントリーはこちら